「LINE BOT」や「LINEチャットボット」といった言葉を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか?
この記事では「LINE BOTとはそもそも何なのか」「実際の事例」「開発方法(作り方)」などを紹介します。
LINE BOTとは?
LINE BOTは、LINEで動くチャットボットのことです。
チャットボットは簡単に言うと「チャットアプリ上で動く自動応答ロボット」のことなので、LINE BOTは、LINE上でユーザーの発言に対して自動応答するプログラムの総称と言うことができます。
皆様も、LINE公式アカウントなどで自動で回答が返ってくる経験をしたことがあるかと思いますが、それがまさにLINE BOTです。
チャットボットについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。「チャットボットとは?」
LINE BOTの仕組み
LINE BOTの仕組みは上図のとおりで、簡単に説明すると「LINEアプリからのメッセージを、LINEプラットフォームが受ける。それをWebhookによりBOTサーバーに送る。BOTサーバーからLINEアプリ側にメッセージを配信するには、LINEディベロッパーアカウントでaccess tokenを取得し、BOTサーバからLINE Platformに対してAPIを呼び出す」といった形になっています。
この説明だとわかりにくい部分があるかもしれませんが、LINE BOTを作るためには、BOTサーバーを用意し、access tokenを元にLINE PlatformにCallするためのAPIを開発する必要があります。内製することもできますが、hachidoriやモビルスなどのチャットボット開発ベンダーに依頼すると簡単に開発することができます。
LINE BOTの活用方法
LINE BOTには様々な活用方法がありますが、基本的な活用方法は①マーケティングと②業務効率化の2種類に大別できます。
①マーケティングでの活用
マーケティングでは中長期的な顧客との関係構築が一番の目的となります。顧客がLINE BOTを使いたくなるコミュニケーションをとることが重要です。
<活用例>
企業:顧客とのコミュニケーションの活性化(商品購入や航空券の予約、クーポンの配信など)
学校:学生との中長期的なコミュニケーション(オープンキャンパスの予約自動化、その後のフォロー自動化)
自治体:災害発生時の情報発信の自動化(災害発生時の情報のハブとしての活用)
②業務効率化での活用
業務効率化ではよくある問い合わせなどを自動化することで業務負荷を減らすことができます。想定されるユーザーの質問をしっかり考え、十分な回答を設計することが大切です。
<活用例>
企業:お問い合わせ対応の自動化(社内またはお客様からのFAQ対応の自動化)
学校:在学生または志望者からの問い合わせ対応の自動化(入試関連のお問い合わせ対応を自動化)自治体:住民からのお問い合わせ対応の自動化(ゴミの分別方法などのお問い合わせ対応の自動化)
チャットボット導入でLINE BOTが選ばれる理由
ブラウザチャットや、Facebookメッセンジャーなどいくつかのチャットツールがある中で、LINEBOTが選択される理由は何なのでしょうか?
LINEは日本の老若男女が利用するアプリ
まず前提として、それぞれのインターフェースで「得意不得意」があります。
Facebookメッセンジャーでは海外で多く使われているので、外国人向けであれば適しているかもしれません。それに対してLINEは日本の老若男女が利用するアプリです。
<LINEユーザー属性(性年代別の利用頻度)>
FacebookメッセンジャーもLINEも、アプリを利用していない場合にはダウンロードするという手間と、LINEであれば友だち登録するという障壁が存在します。ブラウザチャット(webチャット)であればその点はクリアですが、アプリのようにアカウントレベルで繋がることはできないので、中長期的にフォローすることは難しくなります。
一般消費者の圧倒的な利用率
長所短所がある中で、LINEが多く選択されるのはやはり圧倒的にLINEが一般消費者に普及し、日々使われていることに尽きます。
出典:LINEメディアガイド
もはや、普段スマートフォンで利用しているSNSがLINEのみと言うユーザーがこれだけいる事実にも驚きです。
LINE BOTのおすすめ事例
実際にLINE BOTがどのように使われているのかがわかりやすい、おすすめの事例を3つ紹介します。
企業:ドミノピザ
ドミノピザのLINEアカウントでは、LINE内でピザの注文が完結できます。
ユーザーはまずはじめに会員データベースとLINEのユーザーIDをコネクトさせ、その後LINEリッチメニューの「ドミノ簡単注文」をクリック。LINE内ブラウザにリンクするので、そこでお好みピザを選択します。実際に注文してみると、受け取り店舗はLINEの標準機能である位置情報送信から、自動で近くの店舗を提示してくれるなどの機能に驚きます。
支払いは、LINE内ブラウザにはリンクするもののクレジットカードで事前に決済しておけるため、店舗ではできたピザを受け取るだけでです。
開発ベンダー:LINEチャットボット
学校:東京総合美容専門学校
美容師を目指す人のための美容専門学校である東京総合美容専門学校のLINE公式アカウントでは、資料請求や体験予約の他、自動でのお問い合わせ対応も可能です。
体験入学メニューを押すと、日程を聞かれるので日程を選択します。日程を確定すると、以前に資料請求をしたことがあるか聞かれ、ある場合には一度個人情報を入力しているので、わざわざ再度入力する必要がないように設計されています。
また、お問い合わせ対応ではフリーワードでのお問い合わせに自動応答してくれるだけでなく、質問に対して更に深掘りしてくれます。例えば「学費はいくら?」という質問に対しては、学部によって異なるため、「学部はどちらですか」と質問で返してくれ、学部を選択すると学費を回答してくれます。
単なる1問1答ではなく、人と会話しているかのようにコミュニケーションができるのが強みです。
開発ベンダー:hachidori
自治体:千葉県市川市
千葉県市川市は令和元年東日本台風発生時、情報のハブとして「市川市 2019台風 被災者支援 LINE-BOT」を作成しました。数多くの市民に利用されているLINEをプラットフォームとして、国や県が出している信頼できる情報源を集約して簡単にアクセスできるようにした形です。
り災証明書等のダウンロードも可能となっており、当LINE BOTは1日で17,000名もの市民が利用しました。
開発ベンダー:hachidori
もっと多くの事例が見たい!という方は、当サイト記事LINE BOTの業種別おすすめ事例14選を参照してください。
LINE BOTの開発方法(作り方)
LINE BOTの開発方法(作り方)は大きく分けて2つあります。
自力で開発する(Messaging API+コーディング)
1つ目は、手間はかかりますが自分で開発する方法です。LINEから提供されているMessaging APIを利用することになり、そのAPIを実行するためのプログラムを自力でコーディングします。
コーディング自体はそこまで難易度が高いわけではないですが、大変なのは自然言語処理(入力文字のゆらぎを自動修正する機能)の実装です。オープンソースを利用することもできますが、情報を手に入れるのは簡単ではありません。
チャットボットベンダーへ開発を依頼
2つ目は、チャットボット開発ベンダーに依頼をする方法です。多くのLINE BOTは、各種チャットボットベンダーが開発を行っており、簡単にLINE BOTを作成することができます。
チャットボットベンダーによってもLINEに強い、広告に特化している、自治体案件が豊富など様々な特徴があるので是非調べてみてください。
当社hachidoriでは前述の自然言語処理の搭載はもちろん、管理画面上でのドラック&ドロップの簡単操作でチャットボットを開発・内製することができます。
LINE BOTまとめ
出典:ユニクロ
すでに海外のECサイトでは、チャットボットが導入されていないサイトの方がマイナーになっています。日本のチャットボット市場も盛り上がってきていますが、これからさらに普及していくことは間違い無いでしょう。
チャットボット開発ツールhachidori
LINEのチャットボット開発ツールなら、LINE社の公式パートナーだからこそ提供できる機能を多数持つ弊社ツール「hachidori」を検討してみてください。
- 国内初のチャットボットベンダーとして、7,000を超える開発実績&ノウハウ
- 有人チャット機能やAIを活用したフリーワード対応も可能
- 月額50,000円~で高機能チャットボットが使える費用感
上記のような特徴を持っており、ノンプログラミングで誰でも簡単にチャットボットを開発することが出来ます。
豊富な活用事例や、何が出来るのかを紹介しておりますので、まずはこちらから資料をダウンロードしてみてください。