ナノインフルエンサーとは、一般的な著名なインフルエンサーよりも支持されているファンの数は劣るが、コアなファンに大きな影響力を与える人たちを指します。
企業の中には、購買になかなか繋げられない、商品自体の知名度を高めたいという会社も増えています。
そこでナノインフルエンサーを介して代わりに商品を宣伝してもらう。こうした起用がここ近年増加しています。
著名なインフルエンサーではなくなぜナノインフルエンサーなのか。その違いや特徴、メリット・デメリットをここでは紹介していきます。
ナノインフルエンサーとは
ナノインフルエンサーは、具体的にはSNSのフォロワー数が1千人~1万人程度のインフルエンサーを指します。
特徴としては、フォロワーとの距離が近くコアな領域で強い影響力を持っていることが多いです。そのため拡散した情報に対してのエンゲージメントの割合が高いという特徴もあります。
インフルエンサーの種類
近年SNSから情報発信や最新の情報を得る機会が多くなっています。その力は大きくなる一方で、今では誰もがインフルエンサーになれるチャンスがあります。実はインフルエンサーにはフォロワー数や特徴によって4つの区分に分けられています。
インフルエンサーとは?意味やマーケティングに活用するメリットまで
メガインフルエンサー
フォロワー数に明確な数はありませんが、一般的には数万人以上のフォロワー数がいる場合に呼ばれます。芸能人などもここに分類されるため、フォロワー数というよりは大きな影響力があるインフルエンサーがここに分類されます。
トップインフルエンサー
目安として50万人以上のインフルエンサーを指します。認知度、影響力の高い存在を指し、トレンドに大きな影響を与えることができるとここに分類されていきます。
マイクロインフルエンサー
目安として1~10万人以上のインフルエンサーを指します。トップインフルエンサーと比べるとその影響力は落ちますが、一定数の知名度がすでにあるためトップインフルエンサーよりも安価で依頼できることから需要も高まっています。
ナノインフルエンサー
目安として1千人~1万人程度のインフルエンサーを指します。
他のインフルエンサーよりもフォロワーが少なく、リーチ率が低いのが特徴です。
フォロワー数が比較的少ないため、密なコミュニケーションができるというメリットがあります。そのためエンゲージメント率(投稿に反応したユーザーの割合)は最も高いです。
ナノインフルエンサーと他のインフルエンサーの違い
先ほども記載しましたが、ナノインフルエンサーはフォロワー数の目安が1千人~1万人いる人たちを指します。
他のインフルエンサーとの違いは知名度や拡散能力にあります。ナノインフルエンサーはどちらも大きな力はありませんが、日頃のファンとのコミュニケーションが密な人ほどファンからのレスポンスの割合が他のインフルエンサーに比べて高い傾向であることがナノインフルエンサーと他のインフルエンサーとの違いです。
ナノインフルエンサーを起用するメリット
ではなぜフォロワー数も拡散能力も低いナノインフルエンサーを起用するのかについての理由をいくつか例を挙げて紹介していきます。
フォロワーとの密なコミュニケーション
フォロワー数の規模が小さいため、フォロワーとの直接的な関わりをもつことができます。SNS上でのコメントやリアクションなどにも1つ1つ反応していることが多く、比較的身近に感じることができるため熱狂的なファンが多い傾向にあります。
コストが低い
有名人やトップインフルエンサーを起用するにはフォロワー数や事務所の規模を踏まえると高額な費用がかかるということは言うまでもありません。費用に対しての反響は得られる可能性もありますが、継続して案件を依頼し続けるのは難しいです。ナノインフルエンサーを起用すると費用は低コストで、かつ継続的に案件を任せることができるというメリットがあります。
ニッチなターゲットにアクセスできる
ナノインフルエンサーはフォロワー数は少ないですが、特定の分野に対して大きな影響力を発揮している場合が多いです。そのコミュニティにはニッチなニーズを持つユーザーがいるため、そういった層にリーチしたい場合は、ナノインフルエンサーの起用がおすすめです。
ナノインフルエンサーを起用するデメリット
ナノインフルエンサーの活用はメリットだけでなくデメリットも存在します。
それぞれ理解した上で活用を検討しましょう。
影響力は小さい
特定分野に対しては大きな影響力を誇る一方で一般層に対しては有名人やトップインフルエンサーなどと比較してみると影響力の及ぶ範囲は広くありません。従って認知度を獲得したいという目的のマーケティング戦略だった場合についてはナノインフルエンサーはあまり適してないと言えます。
案件の進行に不慣れな場合も
全てのナノインフルエンサーに該当するわけではありませんが、トップインフルエンサーなどと比較してしまうとナノインフルエンサーは案件慣れしていないケースが多く、進行がスムーズにいかない場合もあります。
母数が多いため選定が大変な場合も
インフルエンサーの中で最も割合が多いのがナノインフルエンサーです。そのため起用の際にどのナノインフルエンサーにしようか悩むケースが多いです。
ナノインフルエンサーの探し方
まずはじめに目的の設定を行っていきます。
目的によって起用するインフルエンサーは異なり、認知度の獲得であればトップインフルエンサーを起用する。 購買などの行動喚起が目的であればマイクロインフルエンサーやナノインフルエンサーを起用したいと考えます。
目的やターゲット層の設定
上記でも紹介したように、ナノインフルエンサーを起用すると決めてから行うべきことは目的の設定です。併せてターゲット層の設定です。
同じジャンルで活動するナノインフルエンサーでもファン層の年齢層や性別、嗜好は異なります。訴求したいターゲット層を先に選定するとはその後のどんなナノインフルエンサーを起用するかに大きく関わってきます。
SNSで検索してリストアップ
自ら検索しインフルエンサーを探すのが最も手軽な手段です。近年の検索機能はどんどん発達しています。
例えばInstagramの場合では、検索欄にグルメと入力すると「#グルメ」や「#グルメ女子」などのハッシュタグが出てきます。数万単位で検索結果は出てくるため具体的な(#グルメ 渋谷)など詳細に検索をかけるとどんなインフルエンサーを起用しようか選定までにあまり時間をかけずにできます。
フォロワーやエンゲージメントの確認
目的の設定やSNSの検索機能を利用したナノインフルエンサーの選定がある程度定まったら次にインフルエンサーのプロフィールを確認していきます。
ここで確認しておきたいのが、フォロワーの属性です。事前に定めていたターゲット層と照らし合わせる必要があります。
次にエンゲージメントの確認です。「いいね」や「コメント」などの確認も行っておくことが重要です。
ナノインフルエンサーの選定
最終的にはある程度絞ったナノインフルエンサーの中から選定していきます。
依頼したいナノインフルエンサーが決まったらSNS上で連絡をとり、案件の相談や条件など細かい内容の確認を行いましょう。
ナノインフルエンサーを選ぶ際のポイント
ナノインフルエンサーの探し方を押さえたところで、選定時のポイントについて3点ご紹介していきます。
求めているターゲットに見られているか
1つ目のポイントはサービス内容に適した人を選ぶという点です。
販売を促進したい分野が家電分野であるにも関わらず、選定したインフルエンサーの投稿が美容やファッションに特化していた場合期待できる効果はほぼ出ない可能性が高いです。
起用するナノインフルエンサーの商品やサービスのジャンルが同一かといった点は確認しましょう。
過去の実績はあるか
2つ目のポイントはこれまでの実績の確認です。デメリットの部分でもご紹介した通り、ナノインフルエンサーは他のインフルエンサーに比べて案件慣れしていないケースが多いです。
案件に慣れていないナノインフルエンサーを起用した場合、投稿までに時間がかかりすぎたりするケースがあります。そのため過去の実績があるかの確認は必ず行った方が良いと言えます。
ステルマーケティングに注意する
ステマ規制とは、広告であることを消費者に伏せた状態で行うマーケティング活動です。禁止行為にあたります。
上述したように、案件慣れしていないナノインフルエンサーの場合ステルマーケティングを知らずに行ってしまうリスクもあります。消費者に対して信頼を損なうだけでなく、ブランドイメージの低下や逆に今後の業績悪化に繋がる恐れがあります。
ステマ規制とは?導入背景や対策方法、インフルエンサーや広告の基準まで
ナノインフルエンサーを活用した成功事例
実際にナノインフルエンサーを活用した事例をご紹介します。
ファッション系 (WEGO ZOZOTOWN)
ファッションブランドである2社が、00_9.16さんを起用したプロモーションです。
フォロワー数は5.6万人と一般的なナノインフルエンサーのフォロワー数と比較すると多いですが、該当するマクロインフルエンサーと比較すると投稿頻度などはそれほど多くないことが特徴です。ブランドイメージとファッションの親和性が近しいものがあり成功した活用例と言えます。
インテリア系 (株式会社イッティ)
寝具メーカーである「株式会社イッティ」が、@nabe_chan_homeさんを起用したプロモーションです。主に家の便利グッズや家選びに関する有益な情報を紹介している方で、フォロワー数は約9千人です。日々家やインテリアに関する情報をメインで発信しているインフルエンサーのため購買喚起にうまく繋げている事例と言えます。
Instagramをビジネスでより活用するには?
いかがでしたでしょうか?
実は、Facebook社よりInstagramで使用できるMessenger APIのアップデートを発表されました!(2020/10/19)
チャットボット等の外部ツールと連携し、よりInstagramをビジネスに活用しやすくなります!
詳細は以下の記事で紹介しておりますので、Instagramをより活用したいと考えている方はぜひご覧ください!
Instagramのチャットボットとは?メリットや出来ることをご紹介(Messenger API) hachidoriでは、経験豊富なコンサルタント・カスタマーサクセスが貴社のビジネスに伴走する形で支援します。 この記事を読んで興味を持たれた方は、ぜひインスタオートDMサービスサイトよりお問い合わせください。