様々な戦略がある中で、マイクロD2Cというビジネスモデルが注目されています。
マイクロ D2C とは
「マイクロD2Cとは何?」とどのような販売形態のものか疑問を感じる人もいるでしょう。
まず、D2Cとは「Direct to Consumer」の略であり、自ら企画をして製造した商品を中間業者を介することなく消費者に販売する形態のことです。
そこに、ターゲットを絞り規模を小さくして品質を高めたのがマイクロD2Cです。
マイクロD2Cのような形態は多くの企業が注目して、実際に導入も前向きに検討されています。
改めてD2Cとは
改めてD2Cとは、「Direct to Consumer」の略語であり、製造したものを中間業者を通さず、消費者に直接商品を販売するビジネスモデルです。
製造者がECサイトなどを利用して、消費者に直接商品を届けるようなやり方がD2Cに当たります。
基本的に店舗を持たずにオンライン上で全て完結することが、D2Cの特徴となっています。
マイクロ D2C が拡大する背景
「マイクロD2Cはなぜ拡大傾向にあるの?」とマイクロD2Cの拡大している背景について理解しておきたい人もいるでしょう。
マイクロD2Cが拡大している背景には3つの理由があります。
SNSの普及
1つ目はSNSの普及が進んだため、消費者との距離感が近くなったからです。
今では企業もSNSのアカウントを作成し、そのアカウントに消費者は直接良かった感想や疑問を投稿することができます。
消費者との接点が持ちやすくなったため、商品価値がより理解できるようになりました。
製品開発コストの低下
2つ目はツールの発達により費用を抑えて製品を製造することができるようになった点です。
安価に製品製造ができるようになれば、他の業者に依頼しなくても製品が作成できるため、企業はコストを抑えることができます。
ECの発達
3つ目はデジタル化によるECサイトの発達です。
今の時代は店舗に赴いて商品を購入するのではなく、ネットのECサイトで自分の好きな商品を購入する傾向にあります。ネットからであれば気軽に購入することができるため、利用者が多く、企業は利益を得やすいと言えます。
このような背景からマイクロD2Cは拡大しています。
マイクロD2Cを支援するプラットフォームが充実
マイクロD2Cを支援するプラットフォームの充実も促進の理由となっています。
マイクロD2Cが行いやすいように、専門のECサイトの数も増加しましたし、ホームページの作成などデジタル化を支援する企業の数も増えました。
企業自体はノウハウがなくても、足りない部分や対応できないところは外部委託してマイクロD2Cを行うことができるようになっています。
プラットフォームの種類が充実することで、一部の企業だけがマイクロD2Cを行えるのではなく、ほとんどの企業が戦略形態として利用を検討できる状況です。
そのため、ニーズに合わせてマイクロD2Cを行うことが可能です。
マイクロ D2Cのメリットとデメリット
マイクロD2Cは戦略販売として期待することができますが、利用する際はメリットとデメリットの確認をしておく必要があります。
メリットとデメリットを理解しておくことで、マイクロD2Cで期待通りの成果を出しやすくなります。
マイクロD2Cのメリットとデメリットは以下のようになっています。
マイクロ D2Cのメリット
マイクロD2Cのメリットについて、まずは3つほど紹介します。
コストの削減を狙える
1つ目はコストの削減が行えることです。
マイクロD2CはECサイトのみで運営することができるため、中間業者によるコストの発生も防ぐことができます。
また、生産者はECサイトの利用のみで製品の販売を行うことができるため、店舗や事務所の費用も抑えることができ、出費を抑えて商品販売を行うことが可能です。
コストを抑えられ、製品の価格も抑えることができるため、強みとすることができます。
顧客の声を直接拾える
2つ目は顧客のデータ獲得を行いやすくビジネスに反映しやすいことです。
製品の企画から販売でも全て自社で行うことができるため、商品価値についてしっかり検討することができます。
自社のECサイトを構築したなら、サイト内の滞在時間や離脱率などのツール、また商品の売れ筋や購入者の調査ツールを導入することで傾向をより詳細に知ることができます。
傾向や流れが分かれば、新たな商品開発や販売への工夫などを直ぐに検討して実践することができるため、商品販売の利益を得やすくなります。
直接顧客へアピールすることができる
3つ目は会社の思想やブランド思想などを購入者に伝えやすいことです。
マイクロD2Cは自社で商品の宣伝を行うことができるので、どのような思想やどんな材質で販売しているのかを直接ユーザーに訴えることができます。
ユーザーへの商品への理解度が高まることで信頼を得やすくなります。このようなメリットがあることを覚えておきましょう。
マイクロ D2Cのデメリット
マイクロD2Cにはデメリットもあります。
マーケティングが難しい
1つ目のデメリットは認知度を上げるためにマーケティング力が必要になることです。
自社のECサイトを多くのユーザーに認知してもらうためには、多くのユーザーに宣伝をして商品の内容を理解してもらわなくてはいけません。
SNSを駆使してユーザーの目に止まるようにマーケティングを考えなくてはいけないので、販売方法を熟考しなくてはいけません。
また、ECサイトによる販売も増えてきているので、それらと差別化を図るためにも独自の路線をユーザーに認知してもらう必要があります。
商品イメージがオフラインに比べて湧きにくい
2つ目は商品のイメージ化が難しいことです。
マイクロD2Cは直接消費者に販売するやり方ですが、販売方法はECサイトなどのオンラインを利用します。
オンライン販売の場合、商品の説明や特徴を画像や動画を使用してアピールすることができますが、購入者は商品を直接持つことができないため、イメージが抱きにくいです。
そのため、商品のイメージをよりリアルに見せるための方法が大事です。これらがデメリットになります。
マイクロD2Cの成功事例
マイクロD2Cにはメリットとデメリットがありますが、成功を収めている企業も多くあります。
マイクロD2Cの導入により成功しているのはどのような企業なのか気になるでしょう。3つほど紹介しましょう。
Mr.CHEESECAKE
Mr.CHEESECAKEはシェフこだわりのチーズケーキを販売している専門店です。
インスタグラムにチーズケーキを公開したことがきっかけとなっており、店舗を持たずにオンラインショップによる販売のみで数量限定というスタイルのビジネスを行っています。
チーズケーキ専門店でありながら味の美味しさが好評で限定というプレミアム感が出ているためSNS上で話題となっており、人気を出すことに成功しています。
インスタグラムでチーズケーキの写真をいろいろ出すことでユーザーへのアピールも成功しています。
Minimal
Minimalは2014年に設立されたクラフトチョコレートメーカーです。
カカオの仕入れからチョコレートの販売まで一貫して自社のみで行っています。
チョコレートの製作のため、素材の選定を直接農場まで足を運ぶ、また自分の工房でカカオの加工やチョコレートの成型を行うなどこだわりを見せています。
チョコレートの販売の際にはECサイトを中心にして、ユーザーにチョコレートの産地やこだわりなどを紹介してアピールしています。
インターネットだけでなく実店舗も持っているため、顧客とコミュニケーションを通して改善点を考えるなど双方でマイクロD2Cの最適化を行っています。
Warby Parker
ニューヨーク発のアイウェアブランドであり、2015年にアメリカのビジネスメディアで「革新的な企業」に選ばれています。
Warby Parkerでは購入前に無料で気に入ったフレームを5つ選んで最大5日レンタルことができるようにする、またスマホのアプリで視力検査を実施できるなど、オンラインによるデメリットをできるだけ改善できるように取り組んでいます。
SNSでのフォロワー数も55万人を超えており、商品や店舗の紹介などを行い、人気を得る点で成功しています。
マイクロD2C はビジネスモデルとして成立するか?
マイクロD2Cを導入することで新たな企業の利益の獲得を検討することができます。
ただ、マイクロD2Cはビジネスモデルとして成立するのか疑問を持つ人もおられるでしょう。
マイクロD2Cがビジネスモデルとして成立させるためには以下の点を考慮しておきましょう。
D2Cで重要な指標はLTV
マイクロD2Cを成立させるために重要なのはLTVになります。
LTVは顧客がサービスを使う上で生涯どれくらいの金額を使うかの指標です。
マイクロD2Cも基本的にスタートするときは赤字スタートになるため、そこからLTVを上げて長く商品を購入してもらうことを重視する必要があります。
ニッチでもファンを作りLTVを伸ばせば成立する
SNSを活用してニッチでもファンを作ることでLTVを伸ばすことができるなら、ビジネスとして成立することが可能です。
LTVを伸ばすためには、まず顧客の獲得を狙うことが大事なので、どのような企画を設ければ顧客が良い反応をするのかアイデアを考えることが大事です。
上記でも紹介した企業をサンプルにしてSNSで写真の投稿やサービス利用をできるようにするとユーザーの反応が良く多くの顧客を獲得できる機会となります。
ECにはSNSの活用が必須
今回ご紹介したマイクロD2Cにおいても、通常のECにおいても、SNSの活用は必須です。
LINEやInstagramをECに活用した事例を下記にてまとめていますので、ご興味ある方はぜひご覧ください。