インフルエンサーとは?意味やマーケティングに活用するメリットまで

インフルエンサーとは?意味やマーケティングに活用するメリットまで

生活の一部としてSNSを利用するユーザーも増えてきた今、インフルエンサーという言葉も一般的に認知される傾向にあります。

企業のマーケティングにおいても、インフルエンサーを活用し、自社の商品プロモーションを行っている企業も見受けられるようになりました。

この記事では、具体的にインフルエンサーとはどんな役割をしているのか、インフルエンサーをマーケティングに起用するメリットなどを解説していきます。

 

目次

インフルエンサーとは

インフルエンサーとはSNSやメディアでの情報発信によって世間や人の思考、行動に対して大きな影響を与える人物の総称です。

 

影響力という意味の「Influence」が語源になっています。

 

以前ではテレビや雑誌に出演する芸能人、スポーツ選手、ファッションモデル、専門家などの有名人がインフルエンサーとして認知されていました。

 

しかしSNSが生活の一部として利用されつつある現在では、主婦やサラリーマンのような一般人であっても多くのフォロワーを持ち、ユーザーに大きな影響を与える人物も存在します。このような影響力のある発信者を、インフルエンサーと呼ぶケースも多く見られるようになってきました。

 

SNSや消費者発信型メディア(CGM)の情報発信が当たり前となっている現在では、特定のSNSのインフルエンサーを指す言葉も一般的に使われるようになっています。たとえば、YouTubeで影響力のある人物をユーチューバー(YouTuber)と呼んだり、Instagramでフォロワーの多い人物をインスタグラマーと呼んだり、職業としても認知されるようになりました。

 

インフルエンサーを活用したインフルエンサーマーケティング

インフルエンサーを起用して企業の商品・サービスを宣伝してもらうマーケティング手法は「インフルエンサーマーケティング」と呼ばれています。

 

強いセールス感を出すことなく、ユーザーに向けて自然に訴求できるため販促効果も大きいです。そのためインフルエンサーをブランドの広告塔として、プロモーションする方法は、注目を集めています。

インフルエンサーが注目される背景

現在はスマートフォンの普及やインターネット環境が整った影響によって、ユーザーは情報収集が気軽にできるようになりました。

そして多くの情報が常に飛び交う中で、企業が公式サイトで発信している情報だけでは、商品・サービスの購入を決めることが困難になりました。そのため企業の目線ではなく同じ消費者の立場からの視点を重視し、口コミやレビューなどを購入の決め手にする傾向が高まっています。

 

しかし口コミやレビューは、情報の信憑性に欠けると判断されるケースもあります。たとえば事実であるかのように見せる「サクラ」「ヤラセ」などの疑いをかけられる可能性も考慮しなければなりません。

 

普段から閲覧しているインフルエンサーが発信する情報であれば、ユーザーからの信頼を獲得しやすい傾向があります。ユーザー自身と価値観や趣味嗜好が似通っているため、意見にも共感しやすく、商品やサービスの購買意欲を上げるプロモーションとして高い効果が見込めます。

 

さらにSNS市場ではインフルエンサーが発信した情報が、拡散されているケースも多く見られます。フォロワーがまた別のユーザーへ情報が拡散すれば、情報を受け取ったユーザーも似た価値観であることが多く、高い反応が数値でもあらわれます。

 

このような背景から、インフルエンサーの影響力を活かす「インフルエンサーマーケティング」を導入する企業も増えています。

 

インフルエンサーは大きく4種類に分類される

どのくらいの影響力があれば、インフルエンサーと呼ばれるのでしょうか。インフルエンサーの影響力は、人によって様々です。

 

メガインフルエンサー

100万人以上のフォロワーがいる場合は、メガインフルエンサーまたはトップインフルエンサーと言われます。テレビやメディアでの露出が多い知名度のある芸能人や著名人は、メガインフルエンサーに該当します。フォロワー数が多いため影響力が大きく、情報を届ける指数でもある「リーチ力」が非常に高いです。しかしコメントやいいねなどのエンゲージメント率(リアクション数値)は低くなる傾向があります。

 

ミドルインフルエンサー

10万人以上のフォロワー数であれば、ミドルインフルエンサーと呼ばれます。書籍出版などを行っている著名人や、ビジネスなどの専門性のある領域で支持を集めている人物が多いです。メガインフルエンサーと同じく、非常に高い拡散力が見られます。

 

マイクロインフルエンサー

フォロワー数が1万人〜10万人のインフルエンサーです。モデルや俳優など事務所に所属している芸能人以外にも、主婦やサラリーマン、OLなど一般の人物も多く存在します。ファッションや料理などの特定のジャンルに絞って、情報を発信していることが特徴です。また有名人に比べてフォロワーとの親密度が高く、エンゲージメント率は高く拡散されやすい傾向にあります。

 

ナノインフルエンサー

フォロワー数が数千人〜1万人のインフルエンサーは、ナノインフルエンサーと呼ばれています。あるジャンルに特化したコミュニティーの中で影響力が強く、フォロワーとの交流も活発に見られるため、距離感が近く親密であることが特徴です。友人や知り合いとフォローし合って交流する場合も多く、投稿に対するいいねやコメントなど、非常に高い確率での反応があります。

 

インフルエンサーを起用するメリット

インフルエンサーを起用することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。2つのメリットをご紹介します。

 

ターゲティングが行いやすい

インフルエンサーマーケティングを導入するメリットの1つは、ターゲット層へ効率良くアプローチができることです。

自社商品・サービスと相性の良いインフルエンサーを選定すれば、一般的な広告と比べて見込み顧客へダイレクトに情報を届けることができます。

各インフルエンサーは、ファッションや旅行などジャンルに特化して情報発信を行っている場合が大半です。そのため特定のジャンルに興味関心が深いユーザーが集まっており、購買意欲を高めやすいと言えます。

 

例えば「認知度の向上」「不特定多数ユーザーへ拡散」などの目的がある場合には、メガインフルエンサーを起用し、「新規顧客の増加」を目的とするならばターゲットに沿ったマイクロインフルエンサーを起用するといった戦略が考えられるでしょう。

 

そのためインフルエンサーを通して、フォロワーに自社商品やブランドの魅力を伝えて購買意欲を高めることが期待できます。

 

ブランディングに繋がる

インフルエンサーを起用するもう1つのメリットは、企業のブランディングに繋がることです。普段から有益な情報を発信している説得力のあるインフルエンサーが商品・サービスを紹介すれば、共感を得た一般ユーザーが情報拡散まで行うことが予測できます。

 

また商品やサービスを利用したフォロワーが、口コミや感想を自ら投稿することも考えられます。SNSではいいねやリツイート、シェア機能などによって簡単に情報拡散が行えるため、ユーザー同士の拡散も期待できます。

 

最近ではネット上の広告をスキップで飛ばしたり、強制的に広告を削除してくれるアプリを使うユーザーも増えてきています。しかしフォロワーから支持されているインフルエンサーに自社商品の宣伝をお願いすれば、通常の投稿と同じように商品やサービスを宣伝することが可能です。

 

普段は広告を毛嫌いしてしまうターゲットにもリーチしやすくなり、従来の広告に比べてブランドの認知度の向上に繋がるでしょう。

 

インフルエンサーの活動の場であるSNSごとの特徴

インフルエンサーが発信の場所として利用している、各SNS(ソーシャルメディア)を紹介します。

多くのインフルエンサーが利用しているものは、下記4つのSNSです。

 

  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • TikTok

 

他のソーシャルメディアのインフルエンサーも存在しますが、特に大きな反応があるSNSは上記のものです。

 

最近では写真や動画をメインにした InstagramやYouTubeやTikTokでの情報発信も主流になってきています。今ではInstagramの利用者数は、Facebookを超えると言われています。

Twitterの特徴

Twitterは、リアルタイムの状況を共有するSNSです。今自分が何をしているか、何を感じたのかを投稿し、ユーザー間でリアクションをし合う共感型のSNSです。

 

最大140文字のテキスト投稿が主流となり、合わせて動画や画像のコンテンツを投稿することも可能です。フォローした人の投稿がタイムラインに表示され、文字や写真で表現できるお役立ち情報などが比較的反応の高い傾向にあります。いいねやリツイート機能で情報が拡散されやすいのも特徴です。

 

なかにはイラストや漫画の投稿でバズり、有名になったインフルエンサーも見られます。

 

Instagramの特徴

Instagramは写真や動画などの情報発信を主流とした、視覚型のSNSです。Instagramでフォロワーが多いインフルエンサーは「インスタグラマー」と呼ばれています。

 

インスタグラマーには、旅行やグルメに特化した目を引きやすい写真や動画の投稿で人気を集めている人物が多く存在しています。またプチプラ商品のお役立ち情報など、有益コンテンツを発信するアカウントも注目を集めています。

女性ユーザーが活発に利用している傾向が見られ、主婦向け・大学生向けと年代やカテゴリーに特化したアカウントが支持されやすい傾向があります。

 

YouTubeの特徴

YouTubeはユーザーが動画を投稿するSNSです。支持されている動画投稿者はユーチューバー(YouTuber)と呼ばれています。

 

他のSNSはタイムラインに投稿が流れていくため、コンテンツを追う傾向がありますが、YouTubeではチャンネルと呼ばれるアカウントに投稿した動画が蓄積されていき、それぞれのテレビ番組を受け持つイメージに近いです。

またコンテンツが動画である性質上、他のSNSに比べて滞在時間が長い傾向にあります。世界的に利用者が多いSNSのためエンタメ性が高い動画や、普段自分では体験できないことを疑似体験できる動画などが再生されやすい傾向があります。

 

TikTokの特徴

TikTokはYouTubeと同じく動画を投稿するSNSです。15秒から1分程度の短時間の動画に特化していることが特徴です。TikTok内のインフルエンサーはTikToker(ティックトッカー)と呼ばれています。

 

BGMや加工するツールが用意されており、動画の編集技術がなくとも誰でも手軽に動画を投稿できます。主に10〜20代の若年層をメインに人気を集めています。

 

各SNSによって特徴が大きく異なりますが、YouTubeの更新情報をTwitterで告知したり、インフルエンサーはSNSを複数活用し、集客していることが多いです。

 

インフルエンサーの活用を検討する際に気を付ける事

インフルエンサーを選定する際のポイントは、自社の紹介してほしい商品のターゲットと、インフルエンサーのフォロワーがマッチしているかが重要です。

 

その他、インフルエンサー選びのポイントについて具体的に解説します。

また炎上リスクに備えた注意点も併せてご紹介します。

エンゲージメントを重視してインフルエンサーの選定を行う

起用するインフルエンサーを選ぶ際に、フォロワー数が多いから商品の購入も増えるだろうと短絡的に予測する場合は注意が必要です。

 

実はフォロワー数が比較的少ないインフルエンサーの方がフォロワーとの親密さがあり、ユーザーに与える影響も大きい傾向にあります。フォロワー数が少なくても影響力のあるインフルエンサーを、合わせて積極的に採用していくと良いでしょう。

 

ステルスマーケティングによる炎上リスクに備える

インフルエンサーを起用したマーケティングにおいて、炎上するリスクに気をつけなければなりません。

 

たとえば「ステルスマーケティング」と呼ばれる、企業の関係者が一般ユーザーを装って商品を紹介することが挙げられます。またPRであることを表記せずに商品やサービスの紹介を行うことも含まれます。

 

ステルスマーケティングは、SNSなどのインターネット上で「炎上」しやすい傾向が見られます。

 

インフルエンサーを起用して、商品の紹介をする際には、投稿内に「PR」や「AD」などをしっかりと表記しましょう。ユーザーにステルスマーケティングだと疑われないような投稿を行うことが大事です。

 

プロモーション投稿を行う際には、あらかじめインフルエンサーと企業間でルールをしっかりと確認することが大事です。

 

投稿の内容など細かなルールを決め過ぎてしまうよりは、インフルエンサーにある程度はお任せしてしまった方が、ユーザーにとって共感しやすくコンバージョンにつながりやすいかもしれません。

 

インフルエンサーマーケティングは効果的な施策ですが、トラブルを想定したリスク回避を事前にしっかりとルール化することが大事です。ぜひ、インフルエンサーを活用した施策を試してみてください。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる