OEMとは委託企業が製品設計を行い、受託企業に製造を委託する生産方法であり、自社で工場や設備を持たなくても商品開発が行えるなどのメリットがあります。
この記事では、OEMや似た用語であるODM・PBについての内容をはじめ、OEMの種類やメリット・デメリットなどについて詳しく解説していきます。
OEMとは
OEMとは、製造を行っているメーカー(OEMメーカー)が発注元である他社の名義・ブランドの製品を製造や受託を行う企業のことを意味します。
委託者が製品設計を行い、受託者が生産や製造を行う製造方法になります。
特にアパレル業界では馴染みのある製造方法であり、化粧品・家電・食品・自動車業界でも普及しています。
OEMの事例をあげると、コンビニに並んでいるような企業のロゴが入ったお菓子などのプライベートブランドの製品がこれに該当します。
OEMはOriginal Equipment Manufacturingの略
OEMはOriginal Equipment Manufacturingの略した言葉であり、他社ブランドの製品を製造すること、製造する企業のことを指します。
日本語で訳しますと「相手先ブランド製造」という意味になります。
OEMに似た用語
OEMに似た用語には、「ODM」や「PB」などの用語があります。
それぞれの内容について以下で詳しく解説していきます。
ODM
ODMとは、Original Design Manufacturingの略語であり、日本語に訳しますと「相手先ブランドの設計から製造まで請け負うこと」を意味しています。
ODMはOEMに比べると、「委託側と受託側は対等な関係である場合が多い」「委託側の技術レベルは受託側よりも同程度以下である場合が多い」「設計・その他のサービスも受託側が請け負うケースもある」といった違いがあります。
そのため、OEMよりもODMの方が委託側よりも生産の技術力が高い場合や知識が多い場合があり、部品を他の企業へ販売することもあります。
PB
PBとは、流通業者や小売業者によって独自に企画され、お客様にダイレクトに販売を行う製品・ブランドのことを指します。
世間的なイメージとして、ブランドはメーカーを指すものと思われがちになりますが、PBでは小売業者や流通業者が商品企画・開発を行います。
OEMが「製造を引き受ける」という受託側(生産側主体)であるのに対して、PBは「製造を委託する」という委託側(企画販売側)が主体になるという違いがあります。
OEMの例
多くの企業で活用されているOEMですが、実際の事例をいくつかご紹介していきます。
①コンビニ
コンビニで販売されているPB製品の多くはOEM製品です。
商品に記載されている表示を確認しますと、「販売メーカー」と「製造メーカー」が異なります。
セブンイレブンで販売されている「セブンプレミアム」がこれに該当します。
別の製造メーカーがOEMを受託して、製造・納品を行い、全国のコンビニの店舗で販売されています。
②化粧品
化粧品は小ロット製造~大量生産まで多くのOEMメーカーがあることで有名です。
小規模メーカーであっても、製品企画や市場調査などのノウハウを持つ場合、機能性の高い・企画やデザインに優れた製品を製造することができます。
大手企業の化粧品メーカーであっても、独自にOEM事業を展開しているケースもあります。
③自動車
軽自動車の製造の際にOEMが活用されているケースが多いです。
例を挙げますと、「マツダ」の自動車を「スズキ」が製造しているなどが該当します。
OEMにより、生産・開発コストの削減をはじめ、双方の企業に多くのメリットが生まれます。
④アパレル
アパレル業界でもOEMを採用して生産を行っている企業が多い傾向があります。
大手アパレル企業だけでなく、ブランドを立ち上げたばかりの個人経営店もOEMを活用しているケースが多いです。
ワールド・オンワードなどの有名企業は、株式会社小島衣料がOEM生産を一手に引き受けています。
⑤携帯電話
アメリカの大手企業であるAppleも自社で製造を行わず、OEMで他社メーカーに委託して生産を行っています。
Appleが委託している企業は台湾に本社を置くFoxconnです。
Foxconnは他にも多くの企業から委託された製品を製造しています。
OEMの種類
OEM生産には大きく分けて2つの形態があります。
以下で詳しく解説していきます。
完成品をブランド名を変えるパターン
生産側で開発・製造した製品を相手のブランド名で販売を行う製造形態です。
受託側が開発した製品をブランド名で販売して頂けませんか?と提案してくれます。
発注する側の企業は自社で商品開発をする手間を省くことができますが、同じ製品を採用した企業と被ってしまう可能性があるため、「別注」という形で一部の仕様を変更して生産するケースも多いです。
メーカーに自社ブランド品を依頼するパターン
発注側(ブランド側)が製品仕様を決めてから、OEM受託企業と契約し、仕様書・原料・資材などを提供して製造を依頼する製造形態です。
この場合、依頼者が製品の管理権と所有権を持つことになります。
OEMのメリット
OEMには、「比較的少額で商品開発が可能」「設備投資を減らす事ができる」「小ロットで在庫リスクを減らせる」「生産に係るリソースを削減出来る」などのメリットがあります。
比較的少額で商品開発が可能
ブランドを持つ企業の最も大きいメリットは、「初期費用」を抑えて製品を製造できる点になります。
新商品の製造・販売を行う場合に、既存の製造ラインや設備で製造ができない場合、新たな設備を導入する必要があります。
しかし、製造可能な他のメーカーに委託できれば、設備費用などの初期費用を抑えながらも商品開発を行うことが可能です。
設備投資を減らす事ができる
工場内の製造設備を自社で持とうとすると、非常に高額の費用が掛かってきてしまいます。OEMで委託する場合には、製造設備に関する費用は掛かりません。
分かりやすく説明すれば、製造部分のみを「アウトソース」するイメージを持って頂けると良いと思います。
小ロットで在庫リスクを減らせる
OEM受託企業は小ロット生産の対応が可能な企業が多いため、多品種の製品を少量販売する事業であっても販売しやすくなります。
また、小ロット製造が可能であるため、在庫を抱える必要がありません。
生産に係るリソースを削減出来る
生産を自社で行う場合には、設備費用・人件費などのコストが掛かってきます。
また工場設備を所有している企業の場合では、製造を行いながらも同時進行で商品開発を行う必要があり、商品開発がスムーズに進まない場合には、主力製品が売れなくなった際に市場の流れに対応できなくなる恐れがあります。
しかし、自社で製造を行わず、OEM受託企業に製造を委託すれば、生産に関わる費用やリソースが削減でき、商品開発や販売に集中することができます。
OEMのデメリット
メリットの多いOEMですが、いくつかのデメリットもあります。
以下で詳しく解説していきます。
生産ノウハウを溜めることが出来ない
OEMでは製造部分を委託しているため、製造に関するノウハウを社内に蓄積させることができません。
どんなに質の良い製品を販売できていたとしても、製造はメーカーに委託しているため、詳しい知識や技術等を得ることが難しくなります。
また製造を委託する形になるため、メーカー側の技術やノウハウが流出してしまう危険性が考えられます。
製造業者の競合化
委託側はOEMに取り組むことで生産コストを抑えながら商品を販売していくことができますが、受託側の企業が今後競合化する可能性があります。
受託した企業は製造ノウハウが蓄積されていくため、委託側の企業を上回る生産技術力で競合となる危険性があります。
受託側の企業の成長率にも注視しておく必要性があります。
品質での差別化が難しい
OEMでは同じ製品を採用した企業と一部の仕様を変更して「別注」という形で生産するケースがありますが、同じ製品を採用している企業と品質面での差別化が難しくなります。
また、一部の仕様を変更しているといっても「オリジナリティのある製品」を自社で製造している企業には劣ってしまいます。
EC運営に合わせて確認したいこと
EC運用に合わせてSNSの運用は出来ていますでしょうか?
ECにおいて、SNSの活用は必須です。
LINEやInstagramをECに活用した事例を下記にてまとめていますので、併せてぜひご覧ください。